2021年 06月 04日

1年生の説明文の学習に! どの子も言語活動に取り組める「やってみよう! 楽しい ずかんづくり」

説明文の学習は、説明文の文型をおさえるところから始まります。
ただ、国語の勉強をはじめたばかりの1年生に、
段落や文の役割を説明しても、すぐに理解できる児童は少ないでしょう。
そのため、多くの先生方は教科書と同じ文型を使って、
たとえば、図鑑作りやクイズ作りなどの言語活動を通して、説明文の型を指導されていると思います。

そういった言語活動のヒントになる書籍はいくつか発行されていますが、
受け持ちの児童の状況にあう資料がない、という先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それならまずは、「教科書の説明文と同じ文型」で書かれた学習材である、
「やってみよう! 楽しい ずかんづくり」を使ってみませんか。

光村図書出版「こくご」一年の4つの説明文に対応!

「やってみよう! 楽しい ずかんづくり」は、1巻ごとに、1つの説明文教材と対応したつくりになっています。
また、全巻を通じて、以下のような配慮をしています。

・教科書での学習時期に合わせたひらがな、かたかな、漢字表記
・教科書の説明文の文型に沿う形での説明の文章を作成
・縦書きの文章で、教科書に近いレイアウト

普段、図鑑などを読み慣れていない児童でも、図鑑作りやクイズ作りなどに必要な情報にたどりつけるように工夫しています。

第1巻 「くちばし」ずかんを つくろう

かわせみ/はしびろこう/だいしゃくしぎ/つる/かも/キウイ/めじろ/たか/すずめ
みがめ

第2巻 「うみの かくれんぼ」ずかんを つくろう

すじこういか/やっこえい/くだごんべ/おにだるまおこぜ/このはがに/ひらめ/いろかえるあんこう/こばんざめ/かくれくまのみ

第3巻 「じどう車くらべ」ずかんを つくろう

ダンプトラック/ポンプ車/ショベルカー/ミキサー車/キッチンカー/ブルドーザー/ごみしゅうしゅう車/れいとう車/はしご車

第4巻 「どうぶつの 赤ちゃん」ずかんを つくろう

ぞう/ゴリラ/パンダ/いるか/ハムスター/かば/ペンギン/かえる/うみがめ

なお、1冊の中でも後ろにある文章は、
教科書のものより1~2文程度多くしてありますので、
教科書に近い文章の中で、「情報を選ぶ」作業に無理なく取り組むこともできます。


たとえば、言語活用に入る際の入り口として、また、いくつかある資料の一つとして、あるいは単純に読み物の一つとしてでも、ぜひ、ご活用ください。

価格等は、下記からご確認頂けます。

おすすめの記事

関連するキーワード

あなたのご意見、 聞かせてください

エデュサプリへのご意見・お問い合わせ

メッセージ送信フォーム
記事タイトル
お名前
年齢
都道府県
メールアドレス
メッセージ
必須