2016年 10月 28日
ゲームで楽しく漢字を学習できる 「オリジナル当て字」「オリジナル漢字」に挑戦!

子どもたちがもっと漢字に親しみをもつことができたら、新しい漢字を覚えるのももっと楽しくなりますよね。
今回は、漢字が大好きな子から、漢字がなかなか得意になれない子まで、クラスみんなで楽しめる漢字ゲームを3つご紹介します。
ゲームを通して、漢字のおもしろさを体感できるだけでなく、漢字の意味や成り立ちなどを楽しく学ぶこともできますよ。
1)「オリジナル当て字」を考えて、楽しく漢字学習!
「当て字」は、ものの名前などを書き表す際に、漢字を本来の用法にかかわらず使用しているものについていいます。
この当て字は、
①意味やイメージを当てたもの、②音を当てたもの
の2種類があります。

たとえば、①意味やイメージを当てたものには「土筆(つくし)」や「海星(ヒトデ)」などがあります。つくしが土から生えた筆のように見えることや、ヒトデが海に生息し星のような形をしていることから、この当て字になったようです。
②音を当てたものには「土耳古(トルコ)」「亜米利加(アメリカ)」「印度(インド)」など外国の国名・地名が多いです。
「土耳古(トルコ)」には「土筆(つくし)」と同じ「土」が用いられていますが、こちらは「土」という意味があるのではなく、漢字の音のみを借りています。
この当て字をテーマに、クラスで楽しめるゲームをしてみましょう。
(記事の下部で、ゲームの導入に使えるシートをダウンロード可能です!)
オリジナル当て字クイズ
もののイメージに合った「オリジナル当て字」を考えて、クイズを出しあってみましょう!
(記事の下部で、ゲームの導入に使えるシートをダウンロード可能です!)
☆遊び方☆
①班ごとに、漢字を当てるものを選びます。
②漢字を当てたいものの意味や形、イメージに合った漢字を探して当て字を作ります。
例)毛暖衣(セーター)、短足体長犬(ダックスフント)
③クラスで発表して、みんなに意味を当ててもらいましょう。

例)毛暖衣(セーター)、短足体長犬(ダックスフント)
2)漢字の成り立ちを学んで、「オリジナル漢字」をつくろう!

漢字の成り立ちは、大まかに
①姿・形を写し取ったもの、②意味を複数のパーツの組み合わせで表したもの
の2種類に分けることができます。
たとえば、①姿・形を写し取ったものには「木」「鳥」「女」「間」などの漢字があります。
②意味を複数の漢字の組み合わせで表したものには、太陽と澄み切った青空を表す「晴」や、牙のように突き出た草木を表す「芽」、手で集めることを表す「拾」などがあります。
このような表意文字としての漢字の性質を理解できると、漢字を覚えるときの手がかりの一つになりますね。
漢字が表意文字であることを子どもたちに体感させるために、あるものや状況などを自作の漢字にしてみましょう。既に熟語となっているものでも構いません。
クラスみんなで、漢字辞典には載っていない「オリジナル漢字」を作ってみませんか?
(記事の下部で、ゲームの導入に使えるシートをダウンロード可能です!)
オリジナル漢字ギャラリー
一人一つずつ「オリジナル漢字」を考えて、展覧会を開いてみましょう。
☆遊び方☆
①一人一つ「オリジナル漢字」を考えて、「オリジナル漢字シート」に書きます。
②教室の壁に掲示した「オリジナル漢字」を、「評価シート」に書き込みながら見て回ります。
③特にどの漢字が良かったか、実際の漢字で似たつくりのものがあるか、などを話し合ったり、
発表したりします。
(「オリジナル漢字シート」と「評価シート」は、ダウンロード可能です!)
オリジナル漢字コンテスト
友だちと協力して「オリジナル漢字」をつくり、コンテストで優勝を目指しましょう。
☆遊び方☆
①先生がお題を決めます。
例)サラダ、キリン、スマートフォン、運動会など
②班ごとに、制限時間内にお題を表す漢字を一文字作り、「オリジナル漢字シート」に書きます。
③考えた漢字を発表したら、全員で自分の班の考えた字以外の中でどれが一番よいか投票します。
④得票数が最も多い班が優勝です。
(「オリジナル漢字シート」は、ダウンロード可能です!)

例)レインコート(左)、じゅうたい(右)
※実際の漢字にはない部分や、書き方があっても構いません。自由な発想で漢字を考えてみてください。
楽しいことば遊びを通して効果的な学習を

クラスみんなで楽しめる漢字ゲーム、いかがでしたか?
ゲームを通して、子どもたちが漢字やことばを「おもしろい」と思ってくれたら、より効果的な学習ができますよね。
『光村の国語 調べて、まとめて、コミュニケーション』シリーズ第5巻『ことば遊び チェレンジ20』では、オリジナル漢字や当て字を扱っています。
このシリーズは、ことばの不思議やことば遊びを楽しみながら「調べる学習」「まとめる学習」「伝え合う学習」をする具体的な活動方法を、子どもたちが自分で理解できるようにやさしく紹介しています。
また、漢字の世界を楽しくひもといた『光村の国語 広がる!漢字の世界』シリーズ第2巻『漢字が日本にやってきた!』にも、オリジナル漢字のコラムがあります。
子どもたちに「漢字やことばのことをもっと知りたい!」と思わせるヒントがたくさん詰まっているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 本サービスに対するお問い合わせ
E-mail:digital@mitsumura-kyouiku.co.jp(画面下のメッセージ送信フォームからお問い合わせください)
TEL:0120-377-965
FAX:03-3779-1234
受付時間:平日9:00~17:00(土日、祝日、年末年始、その他弊社休業日を除く)
ダウンロード
ゲームに使えるシートのダウンロードはこちら!
ゲームへの導入に、クイズを出してみましょう!(B4版、黒板提示用)
おすすめの記事
関連するキーワード