2016年 09月 01日

豆知識✏どうして「ひらがな」と「かたかな」が生まれたの?

私たちは普段、漢字、ひらがな、かたかな、アルファベット、数字などの文字を使って日本語を読み書きしています。
中でも、「ひらがな」と「かたかな」は日本語で使う音を表した「表音文字」で、「表意文字」である漢字から生まれた日本語特有の文字です。

そもそも、同じ音を表す文字がなぜ2種類あるのでしょうか?
ひらがなとかたかなの誕生の秘密を探ってみましょう。

日本語の音を表す漢字「万葉仮名」

漢字は、今から約2400~1700年前ごろに、今の中国から日本列島へ初めて伝えられたと言われています。
日本列島にいた人々は、自分たちの言葉と同じ意味をもつ漢字を当てはめることで、ものごとを書き表せるようになりました。
しかし、もともと中国の言葉を表す漢字だけでは、日本の言葉を十分に書き記すことができませんでした。
そこで、漢字を本来の意味とは切りはなして、その音だけを借りることを考えました。
こうして使われ始めたのが、「万葉仮名」です。

万葉集の歌(「銀」「金」「玉」以外は万葉仮名)

万葉仮名は、漢字を使って日本語の音を表したもので、いわゆる「当て字」です。
万葉仮名がいつ考え出されたかについては、詳しいことはわかっていませんが、7世紀ごろであろうと言われています。
8世紀に成立した『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』などでは、万葉仮名が使われています。

ひらがなとかたかなは、この万葉仮名から誕生しました。

ひらがなの誕生

万葉仮名からひらがなへ(例)

万葉仮名は、1つの音にいくつもの漢字を当てたため種類が多く、また形が複雑で書くのが難しいものもありました。
そこで生まれたのが、「ひらがな」です。
ひらがなは、万葉仮名をくずして簡単にした文字で、9世紀ごろから使われるようになったと言われています。

当時の貴族社会において、男性が公的な場面で用いるのは漢字であり、ひらがなは主に私的な場面で、あるいは女性によって使われる文字とされました。
ひらがなは、主に手紙や和歌、物語、随筆などに用いられ、女流文学が花開く契機となりました。
ひらがなで書かれたこの頃の文学作品には、紀貫之が女性を装ってつづった『土佐日記』(935年ごろ)、清少納言の『枕草子』(1001年ごろ)、紫式部の『源氏物語』(1008年ごろ)などがあります。

かたかなの誕生

万葉仮名からかたかなへ(例)

「かたかな」も、ひらがなとほぼ同時期に万葉仮名から生まれました。
ひらがなが万葉仮名をくずしたものであるのに対して、かたかなは万葉仮名の一部分を抜き出したものが起源とされています。

僧侶の間で読まれていた経典は、全て漢文で書かれていたので、僧侶たちは行間に読み方などのメモを書き入れていました。
その際、形の複雑な万葉仮名では狭い行間に書き入れるのが難しいため、9世紀ごろから万葉仮名の一部だけが書かれるようになりました。
これが、かたかなの始まりと言われています。

成り立ちは文字に興味をもつきっかけに

ひらがなとかたかなの歴史、いかがでしたか?
私たちが普段使っている文字には、その起源が必ずあります。
文字を子どもたちに学ばせるとき、その成り立ちについて少し触れてあげることで、子どもたちの関心も高まるのではないでしょうか。
例えば、クイズや豆知識などを使うと、「なるほど!」「おもしろい!」と子どもたちの興味を引くことができ、学習を深められるかもしれませんね。

参考文献

阿辻哲次,高木まさき,棚橋尚子 監修『光村の国語 広がる!漢字の世界② 漢字が日本にやってきた!』光村教育図書,2011.

おすすめの記事

関連するキーワード

あなたのご意見、 聞かせてください

エデュサプリへのご意見・お問い合わせ

メッセージ送信フォーム
記事タイトル
お名前
年齢
都道府県
メールアドレス
メッセージ
必須