2016年 03月 02日

「アクティブ・ラーニング」にぴったり!これからの時代に必要な「情報を活用する力」をのばす

「アクティブ・ラーニング」を実践するために

次期学習指導要領に関するキーワード、「アクティブ・ラーニング」。
「アクティブ・ラーニング」は、大学教育について書かれた文書で以下のように述べられています。
 
「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。」※
 
『情報活用 調べて、考えて、発信する』は、「アクティブ・ラーニング」の実践に不可欠な子どもたちの思考力や判断力を養う、調べ学習の活動事例集です。
さまざまな情報が大量にやりとりされる今だからこそ、子どもたちに身につけてほしいのが、「情報を活用する力」です。

本書では、「情報を活用する力」を以下のように考え、子どもたちが情報を活用する様子を具体的な場面を挙げて紹介しています。

● 日常から課題を発見する力             ● 必要な情報を調べて集める力
● 集めた情報の中から必要なものを取捨選択する力   ● 自分の考えをまとめ、発信する力

本書で扱っている課題は、授業や調べ学習の中で子どもたちが「なぜ?」と思うことや、「もっと知りたい!」と思うことなどから精選しています。
課題発見から情報を収集・整理し考えていく一連の活動の流れを示すことで、実際に行う場合にどのようにすればよいかを学ぶことができます。

情報を集めるには、百科事典や文献、インターネットでの検索など、たくさんの手段があります。
知りたいことに応じて調べる手段を適切に選んだり、うまく見つからないときには別の手段を試してみたりすることも大切です。
本書には、調べる活動の事例が豊富に掲載されているので、実際に行う予定の学習活動と似ている課題や状況を探して参考にすることができます。

また、各章の最後には、自分の考えをまとめ、発信する場面を必ず設けています。
レポートや報告文などの紙にまとめる活動から、スピーチやプレゼンテーションなどの口頭発表の形式の活動も扱っています。

課題を発見する導入の場面は、まんがでわかりやすく。道に沿って読み進めると、活動の流れがわかる。


  • 「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申) 用語集」(平成24年 中央教育審議会)より

協働学習を活性化!

グループで活動に取り組む様子を、イラストを交えて紹介している。

『情報活用 調べて、考えて、発信する』には、グループでの話し合いの場面や、友達どうしで考えを深める場面が多く登場します。
「アクティブ・ラーニング」の実践では、子どもたちが主体的に学びに取り組む姿勢を育むことが重要視されています。
他者と関わる場面を設定することで、より積極的な学びへの態度を育むことを期待して紙面を構成しています。
 
問題解決をグループで行うことにより、自分の意見に足りなかった視点に気づけたり、新たな視点をもてたりできます。
また、友達に自分の考えを伝えるというプロセスを踏むことで、情報を整理してわかりやすく伝えようとする姿勢も身につきます。

起こりがちな失敗例も紹介

「なるほど!情報活用」ページの例

章の終わりには、「なるほど!情報活用」というコラムを掲載しています。
子どもたちが陥りがちな失敗例を具体的に示し、それを解決する手立てを紹介したコラムです。
一目で解決のしかたがわかるように、上に失敗例、下に解決した例を並べて掲載しました。
 
「引用のしかた」「適切なグラフの書き方」などの子どもたちが苦手とすることから、「ウェブサイトでの情報収集のしかた」「個人の情報の取り扱い方」など、現代社会で重要な情報モラルに関する課題も積極的に扱っています。

課題は、文部科学省『情報活用能力調査』の結果および「情報活用能力調査の結果から見る指導改善のポイント」を参考にして設定しました。

教科を越えた「情報を活用する力」

「情報を活用する力」は、教科を超えたあらゆる分野において重要な能力です。
『情報活用 調べて、考えて、発信する』では、国語以外の教科の調べ学習にも役立つように構成しています。
算数や理科、社会はもちろん、音楽や家庭科、外国語活動など、さまざまな教科における子どもたちの疑問や調べてみたいと思うことにも焦点をあてました。
それらを大きく「人文(1巻)」「社会(2巻)」「自然科学(3巻)」という分野ごとに分け、3巻にまとめています。

1巻の目次ページ

右は、1巻の目次ページです。
左下の表には、各教科ごとに関連する章番号がまとまっており、それぞれの教科の調べ学習で参考にできるページが探しやすくなっています。
この表からもわかるとおり、本書では複数の教科を横断するテーマを多く扱っています。これによって、ひとつの教科の観点にとらわれずに、さまざまな知識や情報を組み合せて、取捨選択していく柔軟な思考を育てることを目指しています。

活動の事例がもりだくさん!

本書では、各巻に6テーマずつ事例を取り上げています。
以下は、それぞれの事例についてテーマとめあて、対応する教科を表にまとめたものです。
実際に取り組む教科や活動をもとに、類似したテーマをご参照ください。

1巻「文化や歴史 やってみよう! 6テーマ」内容

テーマタイトル めあて 教科との対応
読んだ作品について
作品の背景から考えを深め 読書感想文を書こう
読書感想文を書く。 国語
外来語について
知っているようで知らない 外来語ってどんなことば?
プレゼンテーションソフトを使って、調べたことを発表する。 国語 社会
外国語活動/英語
総合
歴史上の人物について
「源義経新聞」を作ろう
調べたことをまとめ、新聞を作る。 国語 社会
日本の伝統の美について
今も昔も変わらない心 「和」の模様について
調べたことをレポートにまとめる。 国語 社会
図画工作/美術
総合
世界の音楽について
めずらしい 世界の楽器大集合!
調べたことを持ち寄って、ポスターにまとめる。 国語 社会 音楽
外国語活動/英語
総合
福祉に対する意識について
みんながゆずり合うために
情報をもとに考えを深めて、意見文を書く。 国語 社会
道徳 総合

2巻「社会や暮らし やってみよう! 6テーマ」内容

テーマタイトル めあて 教科との対応
外国の地理や文化について
ALTの先生のふるさとを紹介しよう
調べたことやインタビューしたことをまとめ、新聞を作る。 国語 社会 道徳
外国語活動/英語
総合
なりたい職業について
空の安全を守る 航空整備士の仕事
職業について調べてリーフレットを作り、紹介し合う。 国語 社会
道徳 総合
税金の仕組みについて
税金と私たちの暮らし
調べてわかったことを報告書にまとめる。 国語 社会
町の防災について
私たちの町の防災マップ
調べたことをもとに、防災マップを作る。 国語 社会
保健体育 総合
修学旅行の目的地について
伝えよう 鎌倉の魅力
調べたことや見学したことをまとめ、パンフレットを作る。 国語 社会
総合
地産地消の取り組みについて
みんなで食べよう 地元の野菜
調べたことやインタビューの内容を、映像にまとめる。 国語 社会
家庭科 総合

3巻「自然や科学 やってみよう! 6テーマ」内容

テーマタイトル めあて 教科との対応
氷の性質について
実験で見つけよう! とけにくい氷の作り方
実験をして、レポートを書く。 国語 算数/数学
理科 家庭科
総合
磁石について
磁石のはたらきとスピーカーの仕組み
調べたことや実験したことをまとめ、フリップを用いて発表する。 国語 理科
図画工作/美術
総合
インフルエンザの予防について
インフルエンザに負けないぞ! きょうからできる予防法
調べたことをもとに、相手に呼びかけるポスターを作る。 国語 理科
家庭科 保健体育
総合
川の生き物と水質について
生き物でわかる 川の水のちがい
調べたことをレポートにまとめる。 国語 算数/数学
理科
図画工作/美術 総合
天気のことわざについて
みんなに教えたい 天気のことわざ 大研究
観察をして、レポートを書く。 国語 算数/数学
理科 総合
夏をすずしく過ごす工夫について
打ち水の効果で、すずしく過ごそう!
実験の結果をもとに、提案書を書く。 国語 社会
算数/数学 理科
家庭科 保健体育

『情報活用 調べて、考えて、発信する』で、ぜひ「アクティブ・ラーニング」を!
価格など、詳細情報はこちらのページをご覧ください。

おすすめの記事

関連するキーワード

あなたのご意見、 聞かせてください

エデュサプリへのご意見・お問い合わせ

メッセージ送信フォーム
記事タイトル
お名前
年齢
都道府県
メールアドレス
メッセージ
必須